VINTAGE'S KEY

多肉植物と珈琲と文鳥について色々綴っていきます。

粘土を使った手作りミニチュアと多肉植物の寄せ植え(パウンドケーキの型編)

今日は、多肉植物のカット苗を使った新しいアレンジをご紹介したいと思います。

f:id:key-03:20240510133907j:image

 

【用意するもの】

  • ミニパウンドケーキ型 小(セリアで購入。銀色のもの)
  • 多肉植物用の土(100円均一でも購入可)
  • 多肉植物のカット苗
  • 樹脂粘土や木粉粘土で作成したミニチュア
  • アクリル絵の具(100円均一でも購入可)
  • 爪楊枝
  • ザラザラベースもしくは苦土石灰
  • 塗料
  • 水抜き穴をあけられる場合はキリや穴あけポンチ

 

 【作り方手順】

1,まず、セリアで購入したミニパウンドケーキの型に色を塗ります。(他の100円均一のお店にもあるかもしれません)塗り方については、こちらの記事をご参照ください。

vintages-key.hatenablog.com

f:id:key-03:20240510134600j:image
念の為、底面に二箇所水抜き穴を儲けました。

f:id:key-03:20240510134458j:image

2,次に容器に土を入れて、多肉植物のカット苗を挿していきます。特に決まりなどはなく思いのままに・・・今回は、森っぽい表現をいれたくて、隅の方にセダムを大量においてみました。

3,粘土のミニチュアを作ります。粘土の種類はたくさんあるのですが、お試しで作るなら、ダイソーの手芸用樹脂粘土がおすすめ。初心者さんでも作りやすく、少量で110円で買うことができます。

樹脂粘土 - ダイソーネットストア【公式】

色のバリエーションもありますが、色を塗ったりするなら、ホワイトが一番使いやすいと思います。他にも大量にミニチュアを作りたい方には、こちらのモデナという商品もおすすめです。

ミニチュアは、好きな形を作ってみて下さい。自由に作るのも良いですが、ミニチュア本はたくさん出ているので、参考にされてもよいかと思います。

私は、きのこを作りました。家は自由につくりましたが、きのこは本を参考にしています。きのこ盆栽(渋谷卓人さん・著)という本を参考に作ってみました。ピックの棒は爪楊枝です。(針金などのほうがしっかりしていて良いかも・・・?)

f:id:key-03:20240510133204j:image

きのこの上部だけ、アクリル絵の具でカラーリングしています。

粘土の種類ですが、他には、ダイソーさんの木粉粘土という商品もあります。

木粉粘土(ひのき) - ダイソーネットストア【公式】

その商品で作ったのが、下の家のミニチュアです。これは水に弱いので、残念ながら外に置く寄せ植えには適しません。

f:id:key-03:20240510133315j:image

4,セリアで購入したカラーサンドを空いているスペースに敷き詰めました。

5,その上に、作成したミニチュアを好きなところにおいて出来上がりです。

家のミニチュアの種類を変えるだけでも、また別のものに見えて楽しいですよ。

f:id:key-03:20240510153859j:image

こちらは、樹脂粘土で作った、家を置いています。

f:id:key-03:20240510153947j:image

出窓に飾っています。

粘土をつかった手作りミニチュアと多肉植物の寄せ植えいかがでしたでしょうか?少し時間はかかりますが、今までにないアレンジが出来て楽しいのでおすすめです。手作りのものが入ることでまた愛着もわきますよ。

他のアレンジも過去に記事にしているのでよかったら見てみて下さい♪

vintages-key.hatenablog.com

vintages-key.hatenablog.com

プライバシーポリシー